[院試]大学院受験の面接の対策について。服装やよく聞かれる質問など
今回は院試における面接の対策について。 受験勉強において面接に費やす時間は1%未満かもしれませんが、しっかりと対策しておかないと合否に直結するジャンルでもあります。 特に外部生の場合、教授陣も受験生の人となりを知らないた…
続きを読む →今回は院試における面接の対策について。 受験勉強において面接に費やす時間は1%未満かもしれませんが、しっかりと対策しておかないと合否に直結するジャンルでもあります。 特に外部生の場合、教授陣も受験生の人となりを知らないた…
続きを読む →今回は受験する研究室の選び方について。 これめっちゃ重要です。学歴コンプレックスがある場合、有名大学なら受かればどこでもイイと思ってしまいがちですが、ここの選択を間違うと2年間が地獄になりかねません。 最悪の場合、耐えら…
続きを読む →院試は日程が許す限り何校でも受験することが可能です。少ない人で2校、多い人で4校くらいでしょうか。 ただ運悪く第一志望の大学院と自大の院試が被ることがあります。 今回はそんな場合について書いていきます。 自大の院は確実に…
続きを読む →以前の記事で院試においては内部生に勝つ必要はなく、負けないレベルに仕上げれば良いと書きました。 では外部生に対してはどうでしょうか? 今回は旧帝大を受験する上でライバルとなる外部生のレベルについて書きたいと思います。 外…
続きを読む →前回は大学院受験の勉強をいつから始めるかについて書きました。 そこで今回はちょっと視点を変えて、旧帝大の内部生はどれくらい勉強しているのかについて書いてみたいと思います。 旧帝を受験予定の人は参考にしてください。 実は内…
続きを読む →今回は院試の受験勉強の期間について書いていきます。 結論からいえば「人による」ということになるのですが、それではあんまりなので私の経験や周りの友人の場合を踏まえて解説していきたいと思います。 早ければ早い方が良い 当たり…
続きを読む →大学院受験において希望する研究室を見つけるために必要なのが研究室訪問です。 今回は研究室訪問とは何なのか、見るべきポイントまたその準備について書いていきます。 研究室訪問とは 研究室訪問とはその名の通り、希望する研究室に…
続きを読む →今回は受験勉強と就活を同時進行することについて書いていきます。 自分の進路を決めかねている人はこれらを並行してやりがちです。 意外と多いパターンだと初めは就活していたけれども、就活がうまくいかなくて途中から院進学に切り替…
続きを読む →院生の日常というのは大学生のそれとはまるで違います。まさに別世界。 今回はそんな知られざる院生の生活についてお伝えします。 大学院生の日常 生活のほとんどが研究 これに尽きます。大学院は学ぶところというよりかは研究すると…
続きを読む →今回は学部時代の成績が院試に関係あるのかについて。 院進学を考えるくらいなので、それなりに勉強してきた人からしたら余裕ですが、ギリギリでやり繰りしていた人にとっては気になる問題だと思います。 実際に院試においては学部時代…
続きを読む →