宇治観光で忘れてはならないのがお茶屋さん。
平等院表参道通りを中心に数多くの宇治茶カフェ店が軒を連ねています。
数が多すぎてどこに行こうか迷っていたのですが、宇治茶道場「匠の館」で通園がオススメと教えて頂いたのでソコに決定。
何よりも駅の前に会って場所が分かっているということも大きかったです。
通園とは
創業は平安時代の終わり 西暦1160年。
宇治橋の東詰で、道ゆく旅人にお茶を差し上げてきました。
豊臣秀吉公、宮本武蔵やお通さんも立ち寄り、お茶を味わって行きました。
京都府茶協同組合
レポート
京阪宇治駅の目の前にあります。歩いて1分以内。
到着。時代劇に出てきそうな建物ですね。
暖簾です。いかにもお茶屋さんという感じ。
蓮の花と抹茶ソフト。
夏場はかき氷もあるみたい。
「響け!ユーフォニアム」の映画のポスターが貼ってありました。宇治は街を上げてこのアニメを応援しています。
外にも椅子が置いてあってココで食べることもできます(タバコが吸えます)。
中に入ると左はお土産コーナーです。お茶の種類が豊富。
抹茶プリン。
茶だんごもあります。
入って右側は喫茶店です。店内の様子はこんな感じ。
川に沿って席が用意してあるので、壮大な宇治川を見ながら食べることができます。
メニューです。裏側にソフトクリームなども載っています。
抹茶パフェを注文しました。
到着。下に栗とバニラアイスが入っています。
お味の方はというとかなり美味しかったです。抹茶の苦みが餡子やクリームの甘みと合わさって丁度イイ感じになります。
少し甘め成分が多めですが、宇治観光で疲れた体にはコレが効きます。
まとめ
1か所しか寄ってないので比較はできないですが、普通にオススメできます。
何より800年以上続いているということが凄すぎでしょう。
駅の前にあるため初めに寄ってしまいがちですが、できるだけ最後にしてください。
その方がより美味しさを体感できるハズです。