[京都観光]縁切りで有名:橋姫神社に行ってきた。見どころを紹介
今回は橋姫神社について。 当初の予定にはなかったのですが、知り合いから宇治観光に行くなら寄った方がイイよと言われて見てきました。 何でも源氏物語の宇治十帖の第1話は「橋姫」なのだとか。 ではさっそくレポートしていきます。…
続きを読む →今回は橋姫神社について。 当初の予定にはなかったのですが、知り合いから宇治観光に行くなら寄った方がイイよと言われて見てきました。 何でも源氏物語の宇治十帖の第1話は「橋姫」なのだとか。 ではさっそくレポートしていきます。…
続きを読む →平等院のすぐ近くに縣神社という小さな神社があります。 観光地としてはあまりメジャーではないですが、実はここは地元の人にとっては馴染みの場所。縣祭りが行われる場所なんですね。 アニメ「響け!ユーフォニアム」の祭りのシーンで…
続きを読む →今回は平等院について。 宇治観光のメイン中のメイン。平等院へ行かなくして宇治へ行ったとは言えません。 平等院とは 京都府宇治市にある平等院は、十円硬貨のデザインになっていることで有名な寺院です。 11世紀を代表する寺院で…
続きを読む →今回は宇治神社について。 宇治上神社と宇治神社はもともと一つなので、宇治上神社に参拝したならこっちも寄っておかないとね(`・ω・´)。 宇治神社とは 宇治神社は、宇治川にかかる朝霧橋のすぐ近くにある神社です。 隣接する宇…
続きを読む →今回は宇治上神社について。 源氏物語ミュージアムの横の道を降りていくと、宇治上神社があります。 なんとこの神社、世界遺産に登録されています。しかしながら一般人からするとかなりマイナーな存在(;´∀`)。 行ったのは今回が…
続きを読む →6月はアジサイの季節です。京都でアジサイと言えば三室戸寺ですね。 この時を逃したらまた来年ということで行ってきました 三室戸寺とは 宇治川の北に連なる山々の一峰、明星山の中腹にある三室戸寺は、奈良時代に開かれた古寺で、西…
続きを読む →京田辺に来た目的はコレ。ラーメンはあくまでついでです。 せっかく京都に住んでいるのでたまにはマニアックな所も紹介していきます。 酬恩庵(一休寺)とは 室町時代を生きた臨済宗大徳寺派の禅僧・一休禅師ゆかりの寺。 総門をくぐ…
続きを読む →東山観光のラストは祇園の八坂神社。 ここを最後に持ってくることで帰りに四条に寄ることができます。 八坂神社は縁結びの神様が祭られているということで、ニートな身分は棚に上げて恋愛祈願してきました(笑)。 八坂神社とは 京都…
続きを読む →前回の続きです。京都市動物園に行ったついでに平安神宮に寄ってきました。 今回はその様子を記事にしたいと思います。 平安神宮とは 平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都府京都市左京区にある神社です。 この神社は、1895年(…
続きを読む →京都のシンボルとも言える東寺の五重塔。 新幹線に乗って五重塔が見えたら京都に来たなと実感します。 おそらく一番観光客が多い時期は4月の桜の頃でしょうか。東寺の桜も満開になります。 でも実は5月も観光には最適の時期なのです…
続きを読む →